株式会社BSホールディングスは、ビーエスワークス株式会社の発行済株式全ての譲渡を決定いたしました。
尚、本株式譲渡による影響として、ビーエスワークス株式会社の方針・ビジネス内容など既存顧客との取引は従前どおりであり、何ら影響が無いことを申し添えます。
株式会社BSホールディングスは、ビーエスワークス株式会社の発行済株式全ての譲渡を決定いたしました。
尚、本株式譲渡による影響として、ビーエスワークス株式会社の方針・ビジネス内容など既存顧客との取引は従前どおりであり、何ら影響が無いことを申し添えます。
皆さん、こんにちは!
人事の野崎です!
6月になりましたね…!なんだ、国民の祝日がないじゃないか!
と思ってしまった貴方はきっとジメジメ感と休みがないことによって
気が滅入っていることでしょう(笑)
みんな考えることは私と一緒ですね♪
さて、今回はとある偉人の言葉を借りて、話題を振っていきたいと思います!
◆今回のお題◆
▶「正直は最善の策」
この言葉、ご存じでしょうか?
どんなときでも正直に話すことが良いという意味でしょうか。
ビジネスと向き合うのにこの言葉を用いるなら、
嘘を言ってしまい、それが露呈してしまうときの信頼を損なうリスクは持たないほうがいい
→転じて正直がベストといった訳し方になるかと思います。
確かにビジネスの場面では都合の良い虚偽報告をすることによって、
より複雑になってしまうケースもありますもんね。
今後、入社してくる新卒も正直者であってほしいところです!
今日の良い話は終わり!
といきたいところですが…こういった偉人の名言や言葉、
受け取り方が人によって変わってきそうです。
上記の言葉のような考え方を社是に上げ、教育をしようとしている
教育担当者は特に要注意ですね…!
この言葉、恐らくですが「何でもかんでも正直に話したほうが良い」
という意味ではないのだと思います。
例えば、社会人になって業務の担当になったときイヤな仕事、キツイ仕事など
任されても、そういったネガティブな感情を正直に伝えるのでしょうか。
「この仕事ホントはやりたくないんですけど…」
「これ以上はキャパオーバーなので、引き受けられません」
ということを思ったら、正直にいう。
辛い環境が続いたときには報告するべきだと思います。
ですが、思ったその瞬間のことを正直にいう…
それでは困ってしまいますよね??そんな人には何も頼めません。
いわゆる扱いにくい人材という風に思われてしまうでしょう。
以前の話にもありましたが、環境を飲み込む力もこういったときに
必要とされているので、”正直”が最善ではありませんね。
また、同僚の良くない噂話を聞いたとき、それを直接問いただしたりすること
は必ずしも最善になるのでしょうか。これはトラブルを招く恐れもあります。
人の気持ちは非常にデリケートな問題です。
正直なことはとても大切ですが、何でもズカズカと口にしてしまう…
これでは社会人としてやっていけないですよね。
これも”正直”が最善ではないケースの典型といえます。
このように考えると正直すぎる人に「待った!」をかけたくなりますね。
でも、それでも正直であることは素晴らしい!それを善しとしたい!!
という教育をしたいときはどうするのが適切か?
教育担当者ならでは既にお分かりかと思いますが、
事例やケースを以って理解させる事です。
先ほどのように、”正直は最善の策”という言葉だけを鵜呑みにした場合は、
▶嘘をつくと後々の信頼関係に響く
▶どんな時でも素直にモノを言う
どちらの意味も間違いではないです。個人の解釈ですね。
ただし、もしもこの言葉が社是になっているのだとしたら、
”社是にしたそもそもの理由”が必ずあるはずです。
どういった気持ちで作られたのか。
どういった風に社員に理解してほしいのか。
そういうところまでをしっかりと事例やケースを以って
説明できているでしょうか。
できていないのであれば例を用いて、背景を用いて言葉の裏側
にあるものまで理解させるように教育を心掛けてください。
色々な捉え方をしてしまう以上、気持ちの擦れ違いは起きたりします。
ですが、最初から説明することで防げるならばそれに越したことはないですね。
こういった、解釈の違いをさせないような考え方を意識していきたいものです。
===========================================
ちなみに、BSグループは課題やルールを伝えるとき、
どのような形になっていればOKということを常に意識させて教育するようにしています。
文章を読んだだけでは解釈が異なることがありますので、
それを社員面談などで細かくマネジメントするようにしています!
こういった無駄なところでの摩擦を起こさない体制の
会社に興味ありましたら、採用問合せページに連絡ください!!
(終了している場合もあります。)
(※新卒採用なら、リクナビ2022に掲載中です!)
連絡先
TEL:042-352-4561
r_nozaki@bsgroup.co.jp
(担当:野崎)
皆さん、こんにちは!
人事の野崎です!
ゴールデンウイークも過ぎましたが、皆さんいかがお過ごしでしたか?
今年はコロナ禍になった後の2回目のGWですが、自分なりの休日の
過ごし方が身についてしまったのではないでしょうか。
休みであるだけ嬉しい、だけど本来やりたいことが出来ない…!
何だかもどかしい連休だったのでは?と予想しています。
さて、今回はそんな中で注目を浴びているワードを取り上げていきます!
ことわざや名言に因んで、と最初にありましたが
今回はこちらのワードを記事にしていきますね(笑)
◆今回のお題◆
▶「テクハラ」
”テクハラ”という言葉、ご存知でしょうか?
読んで字のごとく、ハラスメントの一種で、
テクノロジーハラスメント や テクニカルハラスメントの略で、
機械に疎い社員に対する嫌がらせ、のことを指す言葉のようです。
在宅ワークが進むなか、この言葉も良く聞くようになりました。
このハラスメントの特徴としては、ITツールに精通する人が若い社員にも
数多く存在するように世の中が変わってきています。ですので若い社員が
年配の管理職や上司に対しても行われる、といったところが話題になっています。
上司にハラスメントされた、といったことはよく聞く話ですが、
上司が部下にハラスメントされる、といったことはあまり聞かないので衝撃的です。
…ですが、今回この記事を書こうとしたのは、少し違和感があったからです。
パワハラやスメハラ、、、ハラスメントというものは受け取り方や感じ方の双方で
意見や見解が違うからこそ、起きて問題になってしまうのです。
どちらが悪いのか、その検証と原因が感情の中にもあるからこそ防ぐことも対策することも、
そして気を付けていても起きてしまう、難しいものといわれています。
しかし、今回のテクハラですが原因はそもそもどこにあったのでしょうか?
言い方がキツイ、嫌みっぽく聞こえるといった感情の部分はさておき、
ITツールに詳しくない社員への嫌がらせです。その部分ですが、そもそもツールに
詳しかったら、どうなっているでしょう。
この嫌がらせ、終わると思いませんか?
会社では人の成長を促し、企業に貢献できる人材を作っていくという根本があります。
問題になっているITツール、世の中便利にしているものであって、経験や習得することは
とても良いことです。利便さを追求した指摘であればむしろ、ITツールを使うことで
業務の効率化が進むかもしれません。
ですが、いつまでも変わらずの状態、苦手という言葉で逃げてしまうことは良いことではありません。
年配にしても上司の立場だとしても、今のままではいけない
”自分が変わっていないことに対する恐怖心”はいつまでも持つべきだと思います。
一度は指摘されてしまうこともあるのでしょう。しかし、今後のこと、そして企業の成長や
自己成長を踏まえたうえで前向きに”習得努力をしよう!”と考えませんか?
ハラスメント!と叫んでしまう前に…「苦手」と今まで避けてきた知識を取り入れたりする
前向きさでハラスメント問題も解決できますし、業務の効率化も狙えるかもしれません。
もし、上司が部下にテクハラをしているのであれば…
上司として成長させてあげる責任を持つべきではないですか??
もし、部下が上司にテクハラをしているのであれば…
上司として知識や見識を広げるためにも習得していくべきなのではないでしょうか??
今回の記事は、どちらかといえば苦手意識を持ったままにしている
先輩社員への言葉として記事を書いてみました。
勿論主観で書いている記事ですが、どこかで思い出していただけると幸いです。
===========================================
ちなみに、BSグループは本文に出てきた
”自分が変わっていないことに対する恐怖心”は社員に意識を持ってもらっています。
一度評価や褒められたことに対してはいつまでも続けて評価されることはないという考えです。
一見厳しい言い方かもしれませんが、新しい自分の価値というものを常に
生み出そうとする社員が多く存在しているので、成長欲は強い会社であると思います。
そのような会社に興味ありましたら、採用問合せページに連絡ください!!
(終了している場合もあります。)
(※新卒採用なら、リクナビ2022に掲載中です!)
連絡先
TEL:042-352-4561
r_nozaki@bsgroup.co.jp
(担当:野崎)