GROUP TOPICS

株式会社BSホールディングス キャラクター

*BSブログ*Vol.16

会うは別れの始めって聞いたことありますか?


皆さん、こんにちは。
人事の中村です!

寒暖差がかなり激しいこの頃、皆さま体調はいかがお過ごしでしょうか?
私は末端冷え性なのか、手足が冷たい日々を過ごしています。
手足を温めないといけないはずなのに、裸足で歩きたくなってしまう…
矛盾していますね(笑)

そして日に日に増える花粉、花粉と聞くと私は春を連想するのですが、
春になると、心がなんだかソワソワしませんか?
新しい環境に新しい人、新しい挑戦…春は本当に「出会いの季節」ですよね。
でも、よく言われるように、「会うは別れの始め」という言葉も忘れてはならないものです。
その一見切ない言葉には、深い意味と人生の循環が詰まっているように思います。

◆今月の気になるワード◆
「会うは別れの始め」

たとえば、新学期が始まると、新しいクラスメイトや先生との出会いが待っています。
最初は緊張したり、不安になったりするかもしれませんが、それと同時に新しい友情や
冒険が始まる期待感もありますよね。一方で、卒業したばかりの友達とは物理的な
距離ができてしまう。お互い新しい生活に踏み出す分、以前のように頻繁に会うことが
難しくなるのは現実です。でもそれって、本当に悲しいことだけでしょうか?

「出会い」と「別れ」が表裏一体であるからこそ、一瞬一瞬が特別に
感じられるのではないでしょうか。
新しい人に出会ったとき、その瞬間から「別れ」の可能性も同時に始まります。
でもだからこそ、その出会いをより大切にしたいと思えるし、別れのときが来たときには
その瞬間をしっかり心に刻み、感謝できるのかもしれません。

友人関係だけでなく、職場でも同じことが言えます。
春は転職や人事異動の時期でもありますよね。
新しい同僚や上司との出会いがあり、最初のころはコミュニケーションを取るのに苦労
するかもしれません。でも、時間がたつにつれてお互いの良さや弱さが見えてきて、
気がつけば強いチームになっていた…なんてことも。
だけど、人事異動や退職でその仲間とも別れることがあります。
このとき、「会うは別れの始め」という言葉がふと頭をよぎるかもしれません。

でも、ちょっと視点を変えてみてください。「別れ」というのは、
新しい出会いへの準備期間でもあります。
別れがあるからこそ、新しい出会いがより輝いて見えるのかもしれません。
前の出会いから学んだことや感じたことが、次の出会いで活かされる瞬間が
きっとあるはずです。

私たちの人生は、出会いと別れの繰り返しでできていると感じませんか?
そう考えると、どちらも欠かせない大切な要素だと感じます。
「新しい出会いを楽しみつつ、過去の別れにも感謝を忘れない」、
これが、人生を充実させる秘訣なのかもしれません。

たとえば、何か新しい趣味を始めたり、新しい習い事に参加してみると、
出会いの可能性が広がります。そして、そこで得られる学びや経験が次のステップへの
糧になります。同時に、今までのつながりや大切な人たちとの関係を見つめ直して、
感謝の気持ちを伝えるのも素敵ですよね。

春の暖かい風を感じながら、「出会いの季節」に胸を弾ませつつ、
「会うは別れの始め」という言葉を思い出してみてください。それは決して悲しいこと
だけではなく、むしろ新たな冒険の扉を開く合図だと私は思っています。
弊社でも、この4月から一緒に働く仲間が増えます。
新入社員からすると新しい人、新しい環境、新しい冒険、
ワクワクする気持ちもあれば、ちょっぴり不安な気持ちも混ざってしまいますよね…、
私も1年前はそうでした。
この1年の中で「会うは別れの始め」という言葉の意味をとても理解した気がします
。人との出会いと別れ。それは決して切ないだけのものではなく、私たちが成長し、
人生を豊かにしていくための大切な一部です。

新しい一歩を踏み出す皆さま、準備はできていますか?
「会うは別れの始め」という言葉には、別れがあるからこそ出会いが輝く、
そんな意味が込められているのかもしれません。
これからも新しい出会いを大切にし、その瞬間ごとに感謝しながら
生きていきましょう。
そして、別れが訪れた時には、それが次の素晴らしい出会いへの扉であることを
忘れずに歩んでいきたいですね。人生の旅路は、出会いと別れが織りなす美しい
タペストリーのようなもの。そんな旅を一緒に楽しんでいきましょう!

今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.*.。.
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックス更新中!
YouTube:https://youtube.com/channel/UCps4yEkOZ_xpFZEkd2TXTVg?si=sFlRyowEhdt4-XZ2
Instagram:@bsgroup_recruit
Facebook:https://www.facebook.com/bsgroup.co/

◆東京都江東区辰巳に構える冷蔵倉庫◆


BSグループでは、温度管理が必要なチルド製品に特化した
倉庫管理を行える事業が新規事業としてスタートしました!!!!
ぜひ、低温物流のお悩みは当社のビーエスプラスチルドへご相談ください。

株式会社BSホールディングス キャラクター

*BSブログ*Vol.15

あっという間に時間が過ぎる現象ってなに?

皆さん、こんにちは。
人事の中村です!

2025年初めてBSブログを担当させていただきます!
2、3ヶ月ぶりに担当させていただきますが、
どんな感じで書いていたのか全く覚えていなくて若干焦っています(笑)

年が明けてからもう2ヶ月が経ちましたが、
あっという間に時間が過ぎていることに対して動揺を隠しきれません…。
私が入社してからもう1年経ってしまうことに最近は驚いてばかりです(笑)
特に年が明けてからは、ありがたいことに目まぐるしい毎日を過ごしています。
社会人になったすぐは、8時間勤務がかなり長く感じていましたが、
今年に入ってからは、8時間勤務じゃ足りない!と思うようになってきています…

◆今月の気になるワード◆
「ジャネーの法則」

ジャネーの法則とは、19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネーが提唱した法則で、
人生の経験した時間の割合に比例して、時間が過ぎる速さが変化するというものです。
例えば、10歳の時に1年を経験すると、それは人生全体の10分の1に相当しますが、
50歳の時に1年を経験すると、それは人生全体の50分の1に相当します。
つまり、年齢が高くなるほど、1年が人生全体に占める割合が小さくなり、
相対的に時間が早く感じられるということです。

しかし、ジャネーの法則は本当に正しいのでしょうか?
実は、この法則には多くの批判があります。
例えば、人間は時間を比例的にではなく、対数的に感じるという説や、
時間感覚は個人差や状況によって変わるという説などです。
また、実際に年齢と時間感覚の関係を調査した研究では、一様な傾向は見られなかったり、
逆に高齢者ほど時間が遅く感じられることもあったりします。
したがって、ジャネーの法則は一般化できるものではなく、
あくまで一つの仮説であると考えられます。

では、時間が早く感じられる現象は心理的な要因によって説明できるのでしょうか?
実際に、心理学では様々な要因が時間感覚に影響することを示しています。
例えば、以下のような要因が挙げられます。

・注意:注意を集中すると時間が早く感じられることがあります。
逆に、注意を散漫にすると時間が遅く感じられることもあります。
・記憶:記憶量や記憶内容によっても時間感覚が変わります。
例えば、多くの新しい情報や出来事を記憶すると、時間が長く感じられることがあります。
逆に、同じような情報や出来事を記憶すると、時間が短く感じられることもあります。
・感情:感情の強さや種類によっても時間感覚が変わります。
例えば、強い感情を抱くと時間が早く感じられることがあります。逆に、弱い感情を抱くと
時間が遅く感じられることもあります。
また、楽しい感情を抱くと時間が早く感じられることがあります。逆に、苦しい感情を抱くと
時間が遅く感じられることもあります。

上に書いたように、楽しい時は時間が早くすぎるという現象は、
心理学的に説明できる可能性があります。
私も好きなアーティストのコンサートに参戦した時や、テーマパークに行ったときは
とても楽しいので、時間が早く過ぎる!と実感しました(笑)

しかし、これは必ずしも一般的な現象ではなく、個人や状況によって異なることもあります。
例えば、楽しい時でも注意や記憶や感情の影響で時間が長く感じられることもあるでしょう。
また、楽しさ自体も主観的なものであり、人によって定義や基準が異なります。
したがって、楽しい時は時間が早くすぎるというのは一つの傾向であって、
絶対的な法則ではないと考えられます。

では、ジャネーの法則を打ち破る、時間を長く感じられるようにするにはどうすればいいでしょうか?

新しいことに挑戦することです。
旅行の往路が長く感じるのに対し、帰路はあっという間に感じられることや、
新しい仕事の打ち合わせが長く感じられるのもそのためです。
新しい体験は未知の興奮を提供し、時間を長く感じさせる効果があります。
子供の頃は新しい体験が多く、それが時間を長く感じさせる一因です。大人になってからも、
日常生活の中で新しい体験を増やすことが時間を長く感じる一つの方法となります。
新しいスポーツに挑戦したり、新たな趣味を見つけたり、
未知の場所へ旅行を計画することが、時間をゆっくりと感じさせる方法です。

ジャネーの法則によると、年を重ねるごとに時間の感じ方が短くなりますが、
新しい体験や楽しみにしている予定を持つことは、時間を長く感じさせるのに役立ちます。
「あっという間に時間が過ぎてしまう」と思った時には、
新しい体験を積極的に取り入れることによって充実した人生を送るための1つの方法です♪

今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.*.。.
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックス更新中!
YouTube:https://youtube.com/channel/UCps4yEkOZ_xpFZEkd2TXTVg?si=sFlRyowEhdt4-XZ2
Instagram:@bsgroup_recruit
Facebook:https://www.facebook.com/bsgroup.co/


◆東京都江東区辰巳に構える物流倉庫◆

BSグループでは、温度管理が必要なチルド製品に特化した
倉庫管理を行える事業が新規事業としてスタートしました!!!!
ぜひ、低温物流のお悩みは当社のビーエスプラスチルドへご相談ください。

株式会社BSホールディングス キャラクター

*BSブログ*Vol.14

皆さんは、「意思決定」ってどう行っていますか?

皆さん、こんにちは。
人事の大戸です!

2025年もあっという間に1ヶ月が経ち2月を迎えましたね。
皆さんは、2025年良いスタートを切れましたでしょうか?

私は、元旦から初売りセールの為に色々な所に買い出しに行って、
散財のスタートダッシュでした(笑)1月は、初売りでお得な福袋や新春セットなどが並べられていて目移りしちゃいますね、、、
つい安いからと余計なモノまで購入しちゃう傾向があります(笑)
お買い物をする時って、できるだけ安い物を購入することを意識してしまい、
商品比較や価格比較に時間を使ってしまうことが多くあります。
皆さんも、携帯のキャリアを選ぶ時、牛丼屋さんを選ぶ時など、商品を比較する時ないですか?
値段はあまり変わらないから、どちらにしようか悩む時ってあると思うのですが、
提供しているサービスの料金体系が、ほぼ同金額には理由があるんです。

1企業が市場を独占したいが為に、価格を下げていくと1人あたりの利益がどんどん下がって行く状況になります。
そのため、企業側としても利益が下がることも避けたいため、他社の行動を考え、合理的に考えた結果どの会社も料金を各段と下げることをしなくなるという背景があります。
この現象のように自分の行動が他の人に影響を与え、他の人を気にすることで自分の行動も変わる状態が付き物でビジネスを考えていく理論があります。

◆今月の気になるワード◆
「ゲーム理論」

「ゲーム理論」とは、複数の人や団体が互いに影響を及ぼし合いながら、いかに意思決定を行うかを分析する理論のことです。
競争のある環境下で「有利な立場に立ちたい」という人の欲求に基づき、人と人との駆け引きについて数学的に分析します。
現在はビジネスシーンでも広く応用され、企業では取引交渉や競合分析など、相手の行動を予測した上で自らの戦略を最適化するのに有効な理論です。

ゲーム理論をわかりやすく説明した例として「囚人のジレンマ」をご紹介します。
2人の囚人が協力しあうか、裏切るかを選ぶシーンを描いたものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
盗みを働いたとして、2人の囚人(AとB)が逮捕されました。
しかし、警察は証拠が不十分。
警察は、2人に「自白すれば刑を軽くする」と持ちかけます。
2人は別々の部屋で行われる取り調べにおいて、自白か黙秘かを迫られることになります。
囚人には次のような選択肢があります。

①両者が黙秘した場合(A、Bとも懲役1年)
②両者が自白した場合(A、Bとも懲役4年)
③Aが黙秘し、Bが自白した場合(Aは懲役5年、B は懲役3カ月)
④Aが自白し、Bが黙秘した場合(Aは懲役3カ月、Bは懲役5年)

2人にとっての最善の選択は「①」です。
2人とも黙秘し互いに1年の刑で済ませること。
しかし、別室の相手も同じように黙秘してくれるとは限りません。
相手の状況が読めないなか、Aは自身にとって都合のよい「自白」を選びます。
同じ思考でBも「自白」を選んでしまい、2人にとって最善の「2人とも黙秘」は選択されないというのが、この囚人のジレンマです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お互いが自分にとって最適な選択をしたにもかかわらず、協力した場合よりも悪い結果になる状況を「囚人のジレンマ」と呼びます。
個々が自分の利益を優先して動くことで、全体の結果が悪くなってしまうことを示した教訓です。

ゲーム理論は会社生活にも展開できます。例えば、同じチームのAさんとBさんが、どちらも管理職ポジションを狙っているとします。
一つしかない椅子を勝ち取るために、アピール合戦を繰り広げる両者。
信頼しあい、尊重しながら競うことができれば、チームとしての成果が上がり両者とも評価が上がるでしょう。
しかし、互いが足を引っ張り合えば、チームのパフォーマンスは下がり、AさんもBさんも昇進から遠のく結果に終わるかもしれません。
ゲーム理論の最大の利点は、相手の行動を予測し、自分にとって最適な戦略を見つけるためのシミュレーションができること。
自分だけの利益を求めるのではなく、他者の行動を予測し、両者にとって最善の方法を選ぶことが目標となり、ゲーム理論の基本的な考え方を理解することは、競争の激しい現代を生き抜く上で強力な武器となります。

自分が意志選択を迫られたときに、ゲーム理論を使用することで、咄嗟の決断から免れ、
○○だったら▲、○○じゃなかったら■のように数式が作ることができます。
気軽に使える理論ではありませんが、自分に選択を迫られたときには、ゲーム理論を考えることがビジネスや日常生活の中でのキーとなることがあるかと思います!
今後、みなさんが選択に迫られてしまった時には、こういった考え方があったなと思えるよな1つの豆知識として持ってもらえると嬉しいです♪

今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.*.。.
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックス更新中!
YouTube:https://youtube.com/channel/UCps4yEkOZ_xpFZEkd2TXTVg?si=sFlRyowEhdt4-XZ2
Instagram:@bsgroup_recruit
Facebook:https://www.facebook.com/bsgroup.co/

◆東京都江東区に構える物流倉庫◆

BSグループでは、温度管理が必要なチルド製品に特化した
倉庫管理を行える事業が新規事業としてスタートしました!!!!
ぜひ、低温物流のお悩みは当社のビーエスプラスチルドへご相談ください。

背景画像 背景画像
TOP