GROUP TOPICS

株式会社BSホールディングス キャラクター

BS人事のくればー日記 “4ページ目”

新年度スタート!過ごしやすい気温になりましたね♪

皆さん、こんにちは!
人事の大戸です!

あっという間に、4月に突入しましたね~
4月といえば今月から新しく2023年卒の新入社員が入社してきてくれます。
上手く馴染んでくれるかな~?っと
親のように今からとても緊張してしまっています。
もう少し人事として自信を持たないとダメですよね(笑)

しかし、これから新しい環境に飛び込む新入社員は、ものすごく不安だと思います。
新しい場所で今までにない経験をしていかないといけないのは、
とても精神的に負荷を与えてしまいます。少なからず多少のストレスは出てくるはずです。
ストレスを抱えてしまうと、人間は怒ったり、悲しんだりメンタルブレイクが起きてしまいます。
怒りの感情について今注目されているのがアンガーマネジメントです。

◆今回のお題◆
「アンガーマネジメント」

現代は、 ストレス社会といわれています。
溜めてしまったイライラを人にぶつけて後悔するなど、 感情を上手くコントロールできない人が増えています。
ビジネスにおいて、怒りをいかにコントロールするかがとても重要になってくるということを、
今回はご紹介させていただきます。

●アンガーマネジメントとは?
「怒りをコントロールするスキル」のことです。
アンガーマネジメントのスキルは、怒りの感情と上手に付き合っていくメソッドとして注目されています。
このメソッドが大切にしている点は、怒らないようにするのではなく、
「怒るべき部分に怒り」、「怒る必要のない部分には怒らない」と区別をすることです。

職場環境の改善や業務パフォーマンス向上などを目的として、近年、企業で注目されています。
また子育てや医療介護などの場でもアンガーマネジメントを活用されているようになってきているみたいです。

そもそも、なぜ人は怒るという感情が芽生えてしまうのか。
「アンガーマネジメント」では、第一次感情と第二次感情があると言われています。
第一次感情…心の中に蓄積されるネガティブな側面の感情を指します。
例えば恐怖、不安、疲れ、悲しい、淋しいなどの気持ちは第一次感情。

第二次感情…怒りを指します。
第一次感情(恐怖、不安、疲れ、悲しい、淋しいなど)が上手く処理・表現しきれずに、
許容範囲を超えてあふれ出てしまう時に現れるのが怒りとなります。

そのため、怒りという感情は、第一次感情がなければ発生しないということです。

例えば、自分がすごく仕事で疲れている時・人間関係でストレスを感じている時・
自分の中の第一次感情がいっぱいの時は、少し注意されただけでも、イライラして仕方がありません。
一方で、自分がすごく機嫌がいい時・リラックスしている時・
自分の中に第一次感情があまりない時には、注意されてもイライラしにくくなります。

今、皆さんはどれくらい第一次感情をお持ちですか?
不安だから怒っているのか、悲しいから怒っているのか、つらいから怒っているのか。
何で自分が怒っているのかを察してみてください。
不安や悲しみ、つらさがあるとしたら、それこそ本当の感情となります。

●アンガーマネジメントの方法
怒りの感情を抑える方法として以下があります。

①6秒数える
怒りが込み上がるとアドレナリンが分泌されていき、6秒間で一気に体内を巡るとされています。
この6秒間を乗り切ることができれば、怒りは収まりつつあるため、怒りを感じた際には、6つ数えることを心がけてください。
深呼吸をして心を落ち着かせるのも同じような方法です。

②怒りに点数をつけてみる
これは、スケールテクニックと呼ばれる方法。
怒りを感じた時に、その度合いを数値化し、他の怒りの経験と比較して何点になるかを評価してみる。
これを繰り返すことで、次第に「これは怒る必要のないことだな」と気づけるようになっていくとされています。

③全く異なるものに意識を向けてみる
グラウンディングと呼ばれる方法。
怒りの感情が生じたことに気づいた時に、全く異なるものに注目し、意識をそらしてみること。
思考や視点を変えることで、怒りの感情から距離を置くことができるとされています。

④休息を心掛ける
睡眠を十分に取ること。
睡眠が十分に取れていると、気持ちも前向きになり、何かあってもポジティブに物事を考えられます。
また、自分を癒せることをするのも効果的です。好きなことをすることで、ストレスを発散できます。

アンガーマネジメントとの効果としては、「ストレスが緩和する」「柔軟性や視野の広さが身につく」「生産性が向上する」など様々な効果があげられます。

感情のコントロールは、ビジネスをしていくうえで非常に大切です。
正直、なかなか感情を押さえるのが難しいことも事実だと思います。

「アンガーマネジメント」では、怒りそのものがいけないというわけではありませんので、
時には、怒りという感情が何らかの行動を起こす重要なエネルギーになり得ることもあります。
問題なのは、不必要な怒りの感情ですので、今から少しずつ感情のコントロールの方法として、
アンガーマネジメントを意識していくのもいいのかなと思います。

今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪
======================
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックスを更新中です♪
YouTube:https://youtube.com/@user-vd3vw3hp2y
Instagram:@bsgroup_recruit

株式会社BSホールディングス キャラクター

BS人事のくればー日記 “3ページ目”

春は別れと出会いの季節ってよく聞きますよね?

皆さん、こんにちは!
人事の大戸です!
2023年初めての更新です!!
皆様、今年も大戸をよろしくお願いいたします♪

最近、外の空気がなんとなく春の香りがしてきている気がするのですが、
私はこの温かい空気とお花の香りが混じっている春特有の空気が大好きです。
でもこの香りを嗅ぐと嬉しさもあれば少し寂しさもなんだか感じてしまいます。

春はよく「別れと出会いの季節」といわれませんか?
春になると卒業式や異動、転勤など様々な別れが存在し、同時に夢と希望に満ちて新しい人生のスタートを行い新たな出会いが始まります。
…私も今月で2022年新入社員との月1回の新卒面談が終了してしまうことにとても寂しさがあります。
しかし、4月からは2023年度の新入社員が入社してきますので、まさに別れと出会い。
落ち込んでいる場合ではありませんね(笑)
現在も新入社員を迎い入れるために着々と新入社員研修の準備中です。

◆今回のお題◆
「心理的安全性」

日本では、昔から空気を読む力をどの場面でも重視されることで対立や衝突が避けられる傾向にあります。
そのため組織としては、表面上は人間関係が良好であっても、意欲が低く生産性の向上が見込めない傾向にあり、あまり良くない状態と言われています。
その中で今現在注目されているのが「心理的安全性」です。

●心理的安全性とは?
心理学用語である「サイコロジカルセーフティ(psychological safety)」を和訳したもので、
他者からの反応に怯えたり、羞恥心を感じたりすることなく、自然体の自分をさらけ出すことができる状態のことを指します。
ビジネスにおいては、職場で誰に何を言ったとしても人間関係が壊れることなく、罰を受けることもない状況を指す言葉として用いられます。
つまり、相手の視線や思惑などを気にせず、自分の意見が率直に言える状態を指します。

会社にとって、心理的安全性が高いと、このようなメリットがあげられます。

①情報やアイデアの共有が盛んになる
自分の考えを伝える際、発言が否定されるという不安がないため、個人の意見やアイデアが多く集まります。
職場全体のコミュニケーションが活性化することで、従業員間の仲も深くなる子ことが望めます。

②ポテンシャルの向上
お互いを認め合い、尊重し合うという価値観の共有が職場内に根付くため、従業員同士が切磋琢磨=競争関係を作ることができます。
自発的な学習も増え、個人のポテンシャル向上につながっていくことができます。

③目指すビジョンが明確になる
従業員が自由に議論できる環境が整っているため、全員が結束して同じ目標に向かえることができて、目標達成のスピードも速くすることができる。

④エンゲージメントの向上
居心地がいい、仕事がしやすいなど、心理的に安全な職場で働く従業員は離職率が低いとされます。
仕事へのやりがいが生まれ、自分の能力や特技を活かしながら業務にも取り組めるため、今の会社で長く働きたいと思ってくれる社員が多くなります。

初めて会う人やそこまで人間関係が築かれていない関係性とのコミュニケーションとなると、始めはなかなか自分本来の姿を表に出すことができない人が多いです。
そのため、弊社の新入社員研修でいえば研修の初日は、皆さんとても緊張して静かになってしまうことが多いです。
しかし、研修の終盤になれば同期同士、仲良くなって仲間意識が醸成されてくるのですが、ではその状態は心理的安全性が高いと言えるのでしょうか。

現在「ぬるま湯」組織という言葉があります。
「ぬるま湯」組織とは、「刺激や緊張感のない」といった意味が転じて生まれた言葉です。
こういった状態を居心地がいいと感じる方もいるかもしれませんが、ただ居心地がいいだけでは心理的安全性が高いとはいえません。

心理的安全性が高い組織では、コミュニケーションが活発でメンバーの意欲が高まりやすく、「率直に言い合える」からこそ意見が対立する場合もありますが、
組織としての生産性があがりやすくなります。しかし対立を避けて馴れ合いのようになってしまうと「ぬるま湯」組織になってしまいます。

どんなに仲間意識の醸成や意見の対立もなく楽しく研修を終えることができても
その研修は、ぬるま湯組織の形成に繋がってしまいます。
会社としては、「話しやすさ」・「助け合い」・「挑戦」・「新規歓迎の心」こういったところを意識しマネジメントや研修を行うことにより
自分の意見が率直に言える環境を作り、社会人としていいスタートが切れるようにすることが人事の目標となります。
これは、研修のみならず組織の生産性を上げるためにも必要な考え方であると思います。
意見の対立もなく仲良し小好しの組織体制だと今後の会社の成長に影響を与えやすくなるので、
心理的安全性の高い組織体制作りを意識して会社の成長をはかっていくことが重要とされているのではないのかなと思います。

とは言ったものの正直に意見を述べるって簡単に聞こえますけど、案外難しいものですよね。
それは、日本人による謙虚さが出てしまっているかもしれません。
新たなスタートを切る準備として、今までの考え方や思考を少し変えてみても面白いかもしれませんね♪♪

皆様の成長を影ながら応戦しております!!

今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪
======================
BSグループではInstagramで社内の様子やトピックスを更新中です♪
Instagram:@bsgroup_recruit

株式会社BSホールディングス キャラクター

BS人事のくればー日記 “2ページ目”

2月は話題が入りづらいですね(笑)

皆さん、こんにちは!
さてさて、今回も人事の野崎から、記事をお届けします!

今回も記事の前に、一つ小話を挿入します。
皆様、2月って何をしますか?
小さい頃は、「豆まきだー!」とか
学生の頃は、「バレンタインだー」とかで色々楽しかった思い出がありますが、
社会人になってどうでしょうか…?
豆まきをきっちりやっている家庭は周りに少ないようですし、
バレンタインだから、といって何か特別な準備をするわけでもありません。
1月は年明けで忙しく、3月は新入社員準備が本格的に始まるので、話題てんこ盛りですが、
意外と2月は特に話題がない!
…ということで、その話題がないことを話題に2月も張り切っていきまーす( ´∀` )

◆今回のお題◆
「セカンドハラスメント」

●セカンドハラスメントとは?
ハラスメントを受けた人が被害について相談したことで起きる「次なるハラスメント」です。
勇気を出して相談したにも関わらず、逆にバッシングを受けたり、
嫌がらせを受けたりするなどの二次的な被害を指します。

2020年に施行された「パワハラ防止法」では、
すべてのハラスメントについて窓口を設置し、相談に応じることが望ましいという指針です。
しかし、ハラスメントを解決するための相談窓口の担当が
セカンドハラスメント(セカハラ)を行うことは法令違反となり、
企業の責任として慰謝料や損害賠償の対象となる可能性があります。

【実際におきたセカンドハラスメントの例】
・「あなたが挑発したのではないか」などと、被害者に責任を転嫁
・「あなたの勘違いではないか」などと軽んじ、被害者を相手にしない
・「会社のことを考えろ」「金が目的なんだろ」などと、被害者の考えを否定
・「辛くても私は耐えた」などと、自分の価値観を押し付ける
・「出世に響くよ」などと、被害者の不利益を強調する
・「〇〇部長に悪気はないんだから」などと、加害者を擁護する

相談を受ける側の知識が不足していたり、自分が加害者となるという認識が甘いと、
被害者へのセカハラを引き起こし、企業にとって甚大な損害を招く恐れがあります。
被害者に対して適切に対応できるよう、相談担当者への教育を行うことが大切です。
なので、そういった制度周りの構築・教育を強化しましょう!

…とこれで締めたいところであるのですが、
それだけでは面白くはない記事ですよね。もうちょっと書きます!

ハラスメントを意識するあまり、正しくコミュニケーション・指導が出来ずに
問題になっている、”ハラスメント・ハラスメント”(以下ハラ・ハラ)があります。
簡単に言えば、何でもかんでも自分が不快と感じれば、
「それってハラスメントですよね?」と脅しをかける、過剰反応することです。

業務上必要である適正な指導はハラスメントにはならないとされています。
ですが、そういった指導であるにも関わらず、何でもハラスメントと主張してしまう人がいたとします。
するとどうでしょうか?指示する立場にある上司として、適正な指導したつもりが何でもハラスメント
と騒がれてしまうと、指示することが怖くて何もできなくなります。

近年ハラスメントを意識しすぎて、そういった指導や教育・お願いごとすらできなくなり、
企業の成長を抑制してしまっているというケースがあるのです。

ハラスメントか否かを決めるのは、「平均的な労働者の感じ方」を基準として判断すべきとされています。
ですが、実際にハラ・ハラの訴えは、被害者当人の「感じ方」や「受け取り方」で発生するのです。
指導を不快と思われたり、ひどいときには上司が単純に嫌いだから不快と思われたり…
そういったことをすべてハラスメントと叫びます。

ハラスメントと感じるのは、個人差があるところが何よりも難しいのです。
元のお題であるセカハラも気を付けるべきですが、ハラ・ハラを恐れすぎていないか?
というのも併せて意識したいところであります。

じゃあ一体どうすればいいのか?それは本当に難しいです。最適解は、
”信頼関係を持ちながら適切なコミュニケーションを心がけること”ということしか言えません。
研修等で共通の感覚を持つのもいいといわれており、それは会社の社風に合わせるのではなく、
世の中の一般的な見解で統一した感覚を持つと良いとされています。
しかし、ケースが無限にあり、それに伴う感じ方も人の数ほど異なるものなので、少しお手上げな部分もありますが。
言える事は、敏感になり過ぎでも困るし、だからといって相談に来た人を無下にするわけにもいかないという
どこまでも向き合わなければならない問題、それがハラスメント問題であるということです。
そう思っているのと、思っていないのでは、だいぶ違いが出ると感じます。意識していきたいものです。

いやー、人の感じ方って難しいですね!
2月には話題が無いとのことでしたが、これを読んでくれた人はどうでしょうか?
もしかしたら、話題てんこ盛りなのかもしれませんね^^
これも人の感じ方のひとつなのかもしれません( ´∀` )
私は2月はあんまりなかったので、今回の話題はこちらにさせていただきました!

またいつかの更新記事でお会いしましょう!

======================
BSグループではInstagramで社内の様子やトピックスを更新中です♪
Instagram:@bsgroup_recruit

背景画像 背景画像
TOP