hamburger

GROUP TOPICS一覧

BS人事のエディトリアル Vol.5

2022.05.02

5月です!GWが楽しすぎて、仕事が億劫になってませんか!?

 

皆さん、こんにちは!
BSグループ人事の野崎です!

突然ですが、皆さんは執筆活動をしたことがありますか?
学生の頃に論文を書いたりした人もいると思いますが、生涯未だ長編を
書いたことが無い…!という方もいるのではないでしょうか??

私、今現在社内の人事業務で人事制度のレポートを書く業務があるのですが…
なかなかにツラい!(笑)自分の考えを活字にするだけならともかく
知識の全くない人に対してもうまく伝わるように、というのを
掲げているため、頭では分かっているものの、伝え方の工夫に一苦労!
こんなこと上司には言えませんがね…(笑)
全然終わる気配のない業務なので、心が折れそうです。

そんな心が折れそうなときにレジリエンスがあれば…!と思います!

◆今回のお題◆
「レジリエンス」

皆さんは、この言葉聞いたことはありますか??
これはストレス(困難・逆境)に対する復帰力・回復力と言われています。
元々は、物理学の用語で、弾力・跳ね返す力という意味らしいです。
ストレスを撥ね退けるということからでしょうか、この用語を使うことがあります。
ストレス耐性とは似て非なるものでして、ストレスに対する抵抗は
こちらに当たります。

ゲームとかする方ならわかりやすい例えがあるのですが、
ステータス画面で、”防御力”がストレス耐性
”HP回復力”がレジリエンスといった具合です…わかりやすくなったでしょうか?
…余計に混乱したかもしれません笑

さて、一言でいうなら逆境を撥ね退ける力といっても過言ではないこの能力ですが、
最近の求める人物像で注目されつつあります。なぜだと思いますか?
理由はいくつかあります。

【必要とされる理由その①…今の時代、突発的に世の中が乱れたりするから】
逆境に立たされた時にそれを撥ね退ける力ですが、会社として体制を
大きく変えなければならないことが起こり得ているからです。
ここ最近の世の中が乱れたこととしては、コロナウイルスでしょうか。
そのとき、多くの会社が既存のやり方ではダメだ!となったはずです。
例えば私のような人事の採用現場でも、オンラインでの学生アプローチに早急に切り替えました。
恐らく他社の人事の皆様も早急に切り替えたのではないでしょうか。

ただし、このときに”逆境を撥ね退ける力”がなかったら、どうなってしまうのでしょう。
その場合は、採用したいけどあきらめる。といった、「しょうがない」という思考を巡らせてしまい、
やり方を変えて”達成しよう”とする気力が沸かなくなってしまうといわれています。
さて、今のケースの場合は経営者としてどちらのほうが評価したくなるでしょうか?
勿論、オンラインに切り替えて採用を試みる!と考え、採用を成功を促すやり方を称賛したく
なりませんか?変化するということは、少なからずストレスが伴います。
それを平然とやってのける力が”レジリエンス”であり、求められる人物像であります。

勿論コロナだけではなく、少し前でいえばリーマンショック時もそのような
今までの体制から大幅に変えなければならない会社もあったはずです。
知らず知らずのうちに変化でその力が試されていたのです。

【必要とされる理由その②…ストレスの多い社会だからこそ】
先程、ストレス耐性の話をしたと思いますが、そのような精神負荷がかかったことによる
回復力を期待する意味でも必要とされています。
ストレスや多忙が原因で精神が疲れてしまい、やがてパフォーマンスが落ち、
最悪辞職まで追い詰められることもある世の中です。
“うつ病”という言葉がよく聞く言葉として取り上げられているぐらいですから、
メンタルの持ち様は注目されつつあります。

そのときにこの力、”レジリエンス”があれば多少のストレスを受けても
すぐに平常運転に戻れる、戻そうとすることができるのです。
仕事をしている中で、ストレスを受けないことは無いです。
自然と掛かってくるものでしょう。
しかし、多少のストレスですぐにパフォーマンスを落とす社員は企業で必要とされるのでしょうか。
あまりに頻繁にパフォーマンスを落とされても会社は困ってしまいます。
それであれば、元々そういった能力がある社員を求めたくなりますよね?

【レジリエンスの養成の仕方について】
レジリエンス研修、などと研修の題材にまでなっているこのワードですが、
これは必要とされる力であるとともに、努力や意識で身に着けられるものなので、
研修で取り入れられているのです。ここで簡単にどのようにして養成していくのか?
のポイントを少しでもお伝えできればと思っています。

●自己肯定感を大切にする
「自分に自信がない…」と思うことがありますが、それは自己肯定感の低い典型と言えます。
そのような考えを根に持っている社員は何かストレス負担がかかると
「やっぱりできてない…どうせ僕はダメな人間なんだ」
と感じてしまうことになるでしょう。
そういった自尊感情を高めてこそ、レジリエンスも生まれてくるといわれます。
自尊感情の高め方として、成功した・課題をクリアした!という気持ちを
深く噛み締めることです。日常で自信がないと考えてしまう人でも、振り返ってみると
日常で多量の業務をこなしていることもあります。
今日は○○の業務をこなした!ということを当たり前と思わず、いろいろな知識と周りとの
連携・論理的ロジックを使ってこなしているはずです。まずは自分の日頃の業務を
自分で認めてあげることです。

●他人との比較をしない
昨今の時代では、気軽に周囲の状況を知ることができるSNS等の発達により、自分との
比較対象が簡単に見つかるようになりました。自分に自信がない人がやりがちな例の中に
比べる必要のない人と比べてしまい、それで自尊感情をなくしてしまう人が多いというのです。
よくある話で、就活のときでも、内定獲得した友人のSNSでの報告を見たとき、比較して
自分が内定取れていないことに対する劣等感を抱くことがあります。
友人と比較して自信を失うことに対する意味はありますか?
恐らくそこまで無いはずです。自分の人生は自分のものです。
他人と比較して、自分の自尊感情を低くしないことを意識しましょう。

まだまだ他にもレジリエンスの醸成方法はある模様ですが、
代表的なものはこちらです、ストレスと向き合い上手くやっていく力を
身に着けるように意識してみてはいかがでしょうか??

今の時代だからこそ必要な力、”レジリエンス”について
取り上げてみました。いかがでしたか。
私もそれなりに、こういった力はついてきたのかな?と思いきや、数値化して
見れる強さでもないため、強いのか・弱いのか、わからないのですが…
ああ、こんな時に自分のステータスを数値化出来たらな~とか思ってしまう
今日この頃でした!

今回の更新記事はここまで!また、お会いしましょう♪

BS人事のエディトリアル Vol.4

2022.04.01

4月です!いろいろな変わり目がある月でございます♪

皆さん、こんにちは!
BSグループ人事の野崎です!

最近、暖かい日と寒い日が変則的になっていますね…
暖かい日は事務所に籠りっぱなしではなくて、外に出かけたくなりますね!
こんな感じで季節の話から話題を広げていきたいのですが、
今回は季節というよりピンポイントで”2022年4月”にまつわる
ことから話題を広げたいと思います!

“2022年4月”には何があるのか?

新卒が入社したり、組織体制が変化したり、新しい人事になったり…
いろいろな変わり目になっていると感じますが、もうひとつ
世の中の会社ではより意識を向けなければいけなくなったことがあります!

それは”パワハラ”についてです。

◆今回のお題◆
「パワハラ防止法」

昨今、いろいろなメディアで取り上げられているパワハラという
言葉ですが、パワハラ”防止法”という言葉を聞いたことない方もいるのでは
ないでしょうか。特にこれから社会人になろうとする学生さん達も
是非時事ネタとして知っておいてもらいたいものです。

【パワハラ防止法とは?】
正式には”労働施策総合推進法”でその法律が改正になった時にパワハラの
防止対策義務化によりできた法案制度のことを指すようです。
2022年4月よりも前にこの防止法はあるのですが、2022年4月より中小企業でも
この”防止対策が義務化”になる変化があったのです。

【パワハラ防止法が義務化されるとどうなるのか?】
こちらが義務化されると中小企業でもパワハラに対する
①方針を明確化
②相談窓口の設置・体制の整備
③ハラスメント事後の対応
など多くを取り決め、設定しなければなりません。
ですので、パワハラに対して起きた場合にはちゃんと会社が向き合う体制を
用意してあるということになります。これをやらないと国からの指導が
入ったりすることもあるため、企業も意識が高くなったと
いうことにも繋がります。

【パワハラ防止法で大切なこと その①】
この防止法はBSグループでもしっかりと設定させていただきました。
その設定の中で私の知識が増えていくたび、色々思うことがありました。
それをお話したいと思います。
まずパワハラで大切なことは、設定することではなく
正しい知識を入れることなのではないかという風に思います。
「何がパワハラに該当し、どうであれば該当しないのか?」
をまず個々人で知ることが必要ということです。

知識がない状態で、もしパワハラを会社が意識するあまり、
・恐怖で今まで伝えられていたことが伝えられなくなったりしたら…??
・上司として指導しなければいけないのに、上手くできなくなったら…??
と考え込み、必要なコミュニケーションに障害が出る可能性もあります。

そうなった場合、今までよりも会社として生み出せるパフォーマンスに
支障が出ることになってしまいます。
なので、まず最初に全員に意識と知識を持って頂くことが必要です。
どのように周知させていくのか?の工夫が求められるところです。

【大切なこと その②】
正しい知識を入れれば、今までの自分が該当していたのかどうか?で
改めることもできます。変えなくても良いところは変えなくても良いと判断できます。
また、”パワハラをしてしまうとどうなるのか?”といったリスクも知ることが
出来れば、やろうとする人も少なくなるはずです。

その次に大切と思ったことは、これでも万が一起きてしまった場合に
相談しても良い職場の雰囲気ではないか?と感じました。
実際、防止法が施行されたとき、これを知った社員が
相談しても良いだろうか?と躊躇うことがあるそうです。

「ウチの職場はパワハラなんて起きないから大丈夫!」と周りの社員全員が
発言している職場であったら、相談したい人はどうなるでしょう。
きっと、言い出しづらい・相談するのが恥ずかしい…となってしまいますね。
そんな職場環境で話を切り出す、そしてもし周りに噂されてしまったら…
こういった考えに陥ってしまうのであれば、折角決めた法案も無駄になってしまいます。
そういった雰囲気にさせない企業の努力も必要です。

【大切なこと その③】
パワハラと聞くと、上司や会社からの圧を指す方も非常に多いのかと感じます。
しかし、優位性に基づく”圧”という意味もありますので、部下や下の立場からの上司に対する
パワハラというのも存在している、ということを知ることも大事だと感じたのです。
世間の大多数で取り上げているのは上からの”圧”ですから、部下から
パワハラをされている…ということに気づかない・言い出せないこともあるのかと思います。
働く人たちの法案は、勿論上司や上の立場の人も守っている、といった
認識はとても大切でありながら、あまり注視されない部分ではないかと思うので
大切なことと主張したいです。

法案と呼ばれるものは、設定しただけでは意味がなく
全員が知っている状態で施行させなければなりません。
以上の大切なことを読んでいただき、少しでもより意識が
向いてくれたら幸いです。

ということで、今回はパワハラ防止法についてのお話でした!
こういったものにきっちりと取り組みしている会社はやはり魅力的に
思えるものです。義務化といっても、企業によって取り組みの姿勢はそれぞれ
ですので、こういったところが”しっかりしているのか?”
といった観点からの会社選びもいいかもしれませんね♪

今回の更新記事はここまで!また、お会いしましょう♪

ビーエスロジスティクス株式会社の代表取締役社長が変更となりました。

2022.04.01

ビーエスロジスティクス株式会社は令和4年4月1日付で、代表取締役社長に杉本亮二が就任致しました。

今後ともよろしくお願いいたします。