猛暑日が落ち着いて欲しい時期です、、
皆さん、こんにちは。
人事の大戸です!
秋の訪れを感じさせる時期が来て、
少しでも過ごしやすい気温になってくれると嬉しいのですが、、、、
最近は、台風やらゲリラ豪雨で異常気象が多いですね。
しかし!!8月のお盆が終わって、9月はシルバーウィーク♪♪
連休が続けてあると、なんだか浮かれてしまいます(笑)
楽しみな気持ちは、大切にしつつですが、
休みの日だからといって、だらけようとしていませんか???
お盆も猛暑日が続き、「休みの日は、外に出たくない」「家でゴロゴロしたい」
そんな気持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
休みの日は、日頃の疲れを取るためにゴロゴロしたい!という気持ちになってしまいがちですよね。
こういった習慣というのは、意識して見直さないとなおりません。
もちろん習慣には、良い習慣と悪い習慣があります。
悪い習慣ばかり身についてしまっていいのでしょうか?
今回は、こんなお話をしようと思います。
◆今月の気になるワード◆
「習慣の奴隷」
「習慣の奴隷」とは、旧1万円札に印刷されている福沢諭吉が表現した言葉で、
人間は悪い習慣に染みついてしまい、自分の意志関係なく自然と行動してしまうとのこと。
あいさつをする、時間を守る、約束を守る、自己啓発をおこなう、
このような良い習慣をたくさん身に付ければ、それだけ充実した生活が送れ、
自己啓発を怠らない習慣を身に付けた人は、知識量が増えやマルチな活躍が期待できます。
ですが、自己啓発をしない生活が習慣付いてしまった人は、新たな挑戦や多岐にわたる可能性というもの自らが塞いでしまっているかもしれません。
人が持つ習慣とは、無意識の潜在意識に刷り込まれたプログラムのようなもので、
人の行動の80%以上は習慣によって操られている=コントロールされているといいます。
なので、人間は習慣の奴隷なのです。
例えば、仕事で、「課題提出遅いよ」と毎日のように上司から注意された社員は、
「自分は効率的に仕事できない。」「どれだけ頑張ったって、できないんだからしょうがないよ」などと、自分の考えがマイナス感情に向いていってしまいます。
そしてその考えが、感情と行動に影響を与え、消極的になったり、すぐに諦めたり、仕事を投げ出したりして、よくない方向に向かっていってしまいます。
社員がなぜ課題提出が遅くなってしまっているのか、理由を明確にしなければ、社員に対して適切な教育ができなくなってしまいます。
社員の状態を把握して、心に余裕をもった声かけをすると、マイナス思考から抜け出せるかもしれません。
話し方、お客様への接し方、仕事の進め方、すべてが習慣です。
一度、習慣にしてしまうと、新しいことを吸収しなくなるのが人間です。
実際に、慣れ親しんだ習慣を急に変えるのは嫌ではないでしょうか?
「面倒なことはやりたくない」「慣れないことをすると緊張する」
こういった「変わりたくない・変えたくない意識」に阻まれて、習慣の奴隷になってしまいます。
経験数や年齢を重ねるほど、育成が難しくなると言われるのは、「習慣を変えたくない」という意識の問題が多くなっているからとのこと。
先ず育成する上で変えるべきはこの意識からといわれています。
ここまでの話を聞くと、「良い習慣しかしてはいけない。」「良い習慣が一番大切。」
と聞こえるかもしれません。
当然のことながら知識や能力が高い人が、必ずしも良い習慣を常に行っているわけではありません。
気づかないうちに悪い習慣を繰り返してしまっている可能性もあります。
しかし、どんな習慣でも、80%以上はこの習慣によってコントロールされているという統計を考えると、
良い習慣を意識的に行えることが大切だと考えます。
もちろん、日頃から休憩は必要です。
ずっと神経質になって「良い習慣」を考えなくてもいいと思います。
しかし、悪い習慣を身につけすぎると習慣の奴隷になってしまいますので、気をつけながらまずは9月を乗り越えましょう!!
今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪
*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックス更新中!
YouTube:https://youtube.com/@user-vd3vw3hp2y
Instagram:@bsgroup_recruit
Facebook:https://www.facebook.com/bsgroup.co/
◆東京23区内や成田に構えている冷蔵倉庫や冷凍倉庫◆
BSグループでは昨年、温度管理が必要なチルド製品に特化した
倉庫管理・加工作業等を行える新たな事業がスタートしました!!!!
ぜひ、低温物流のお悩みは当社のビーエスプラスチルドへご相談ください。
