GROUP TOPICS

株式会社BSホールディングス キャラクター

*BSブログ*Vol.6

5月が終わり、無気力な状態になっていませんか?

皆さん、こんにちは。
人事の大戸です!

6月になりました!!
人事部大戸、湿気のジメジメにやられています、、、、
なぜ、日本はこんなにも湿度が高いんですかね?
髪の毛がベタベタしたり、電車の中が湿気でこもってしまったり
すごく過ごしにくいな~と感じています。
5月のGW明けから、お休み気分が抜けずにいて
嫌なことがあると激しく気持ちが低下してしまいます。
皆さんは、お休み気分が抜けず五月病になっていませんか?

ある時、こんなニュースを見かけました。
「GW明けの退職代行サービス利用が例年よりも増えた」というニュース。
皆さんは退職代行サービスってご存知でしょうか?
退職代行サービスは、自ら会社に退職意向を伝えられない場合に、本人に代わって退職の意思表示を行うサービスのことです。
今年は例年と比べて退職代行サービスを使用する人が増えたということで、
GW明けの症状としてみられる五月病の影響からだと考えられています。

社会人になれば誰しも大きな失敗のひとつやふたつを経験します。
新しい環境でのストレスや仕事への責任感から逃げ出したくなったり、自信を失ってしまうことがあります。
しかし、失敗をしてしまい、その後なにもチャレンジをしなくなってしまうことが最大の失敗です。
今回は、こんなお話をしようと思います。

◆今月の気になるワード◆
「エレファント・シンドローム」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

人間よりも力がある大きな象が、
人間に従って人を乗せたり、暴れずにその場所に留まっているのを、
不思議に思ったことはありませんか?

人に従う象は、子供の時に首に紐を付けられています。
紐がその先の杭にささっていて、象が逃げられなくなっています。

小象は力が弱く、杭を抜くような力はありません。
いくら引っ張っても抜けない。
象は、失敗を繰り返します。

結果として小象は暴れるのを諦め、その場に止まるようになります。
小象が大人になり、力がつくとどうなるでしょうか。

杭を抜くのに十分な力をもった象は杭を抜いて自由を手に入れるでしょうか。

そうはしないのです。
象は、引き続き、おとなしく紐に繋がれているままで、
賢いがゆえに、子供の頃の経験によって
『どうせ自分は何をしても逃げられない』と思ってしまうのです。

失敗を繰り返すと行動範囲を限定してしまいます。
杭を抜くのではなく、紐の範囲でしか動かなくなってしまうのです。

これが、エレファント・シンドロームです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

失敗を繰り返すと人は、自分の行動範囲を広げようと思わなくなります。
新入社員だと特に失敗を恐れて、『自分には無理だ』と思ってしまい、
成長後もチャレンジしようとはしなくなります。
自分の限界を自分で決めてしまったために、本来持っているポテンシャルを発揮できなくなります。

自分の中で「自分はまぁこんなところだろう」という基準(固定概念)を持っています。
それはエレファント・シンドロームの話のように、過去の体験から自分自身で無意識のうちに設定したものです。
仕事においても、「自分は大体このくらい」「この仕事は苦手だ」という基準や枠といったものにとらわれてしまいがちです。

しかし、人は欲求や夢、目標、創造する力を皆持っています。
簡単に「線引き」をせず、諦めないで挑戦することで、
「あれ!?私にもできる!!」と予想もしなかった新たな自分に出会うことがあります。

自分自身の自信や人生経験として、
失敗しても、再度挑戦して成長していくことが大事だと思います。

私も失敗を恐れてしまい、逃げているところがあります。
今回のエレファント・シンドロームの話で、少し背中を押されました。
自分の中のポテンシャルを知りたいなと思っている今、
色々なことに挑戦して失敗して、失敗から学んでいく
そんな日常にしたいなと思います。

皆さんも目の前のことに逃げ出さずに失敗を恐れない!!!
これからも毎日頑張っていきましょう!!!!

今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪

*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックス更新中!
YouTube:https://youtube.com/channel/UCps4yEkOZ_xpFZEkd2TXTVg?si=sFlRyowEhdt4-XZ2
Instagram:@bsgroup_recruit

◇都内や関東圏に構えている冷蔵倉庫や冷凍倉庫◇

BSグループでは、昨年新たな事業として温度管理が必要なチルド製品に特化した
倉庫管理・加工作業等を任せてもらえるようになりました!!!!
ぜひ、低温物流のお悩みは当社のビーエスプラスチルドへご相談ください♪

株式会社BSホールディングス キャラクター

ビーエストレード&フォワーディング株式会社 通関業許可について

拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

この度、ビーエストレード&フォワーディング株式会社 大阪支店は令和6年4月17日付けで、通関業法第8条第1項の規定に基づき、営業所新設許可(東関 第148号)が下りましたのでお知らせいたします。

これからも多くのお客様に貢献できるように努めてまいります。

今後とも何卒変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。

ビーエストレード&フォワーディング株式会社

株式会社BSホールディングス キャラクター

*BSブログ*Vol.5

皆さんは他者からの第一印象って意識していますか?

皆さん、こんにちは。
人事の大戸です!

5月ってなんかウキウキしちゃいます。
きっと、ゴールデンウィークがあるからですよね(笑)(笑)
皆さんは、どこか出かける予定ありますか?
最近は、せっかくの連休だからとあえて家でのんびり、自分の時間を多めにとる方も増えているようです。
ちなみに私は、お出かけ三昧にしようと思っています!!!
せっかくの連休だからと、BBQや日帰り旅行など色々計画しています♪今から楽しみがいっぱいです!!

そんな楽しみの予定の中で、1つ知人からご飯の招待を受けました!
ご飯のお誘いの内容が、なんと私が知らない方が沢山集まるとのことで、
普段から自分のコミュニティ以外には、あまり参加することがなく
初めて会う人と話すことが、学生の時より減ってしまったので、今からとても緊張していています、、、
趣味や思考、価値観が違う人に会う時って、緊張もしますが少しワクワクもしている自分がいます。

初めましての人とお会いするときに、
自分が意識していることは、「第一印象」です。

◆今月の気になるワード◆
「メラビアンの法則」

春は、出会いの季節。
新入社員や異動社員、クラス替えなど様々なシチュエーションで新たな出会いがあります。
自分を取り巻く環境において、新しい人との出会いが多いのではないでしょうか?
多くの人との関係を良好に保ちたい、これは誰しも思われます。
人間関係を保ち、快適な生活を過ごすために重要なのが第一印象です。
第一印象で必要といわれている考えがこの「メラビアンの法則」です。

●メラビアンの法則

1971年に、アルバート・メラビアンというアメリカの心理学者が提唱しました。
メラビアンの法則とは、人と人とのコミュニケーションにおいて、
【言語情報が7%】・【聴覚情報が38%】・【視覚情報が55%】のウェイトで影響を与えるという心理学上の法則の1つです。
言語情報・聴覚情報・視覚情報の中で、どの情報が優先されるか、相手の印象に影響を与えるかを示したものでもあります。

言語情報…直接的に話したり書いたりすることで相手に伝える情報
聴覚情報…相手が話している声の大きさやトーン、話す速さや話し方のこと
視覚情報…相手の表情やジェスチャー、視線の動きのこと。ボディランゲージとも呼ばれている。

一方、聴覚情報や視覚情報は非言語コミュニケーションに該当します。
これは、言語に頼らず相手に伝える情報です。

直接相手に言葉を話したり、書いたりすることは、「言語コミュニケーション」
一方で言葉が伝わらずとも、ボディランゲージや話すトーンなどで相手の言いたいことが推測できる、
これを「非言語コミュニケーション」といいます。

メラビアンの法則のパーセンテージを見ると、
言語コミュニケーション、いわゆる言語情報はたったの7%しかなく
人間は、言葉よりも態度が相手に印象をもたらしているということがわかります。
そのため、いかに優しく相手に言葉を伝えたところで表情がこわばっていたり、声が小さかったりすると、
その人の印象はマイナスになってしまうということです。

しかし、ここで誤解してはいけないのが、
「非言語コミュニケーションが何より大切」は、間違っているとういこと。
もちろんメラビアンの法則では、非言語コミュニケーションが大切な要素というのは、
視覚情報(55%)と聴覚情報(38%)であり、相手に与える影響は合計で93%になるので大切なのは一目瞭然です。

しかし、そのことは言語コミュニケーションを軽視して良い理由にはなりません。
メラビアンの法則は、言語・聴覚・視覚のイメージが矛盾した組合せの時に、どの情報が優先されるか調べたもの。
また、メラビアンの法則は制限のある環境下で実験した結果に過ぎないため、
すべての会話で、メラビアンの法則がそのまま当てはまるとは限りません。
実際の会話では、長く複雑な言葉やボディランゲージも活用してより多くの情報のやり取りを行います。
それらの情報を複合的に活用して判断する必要があるのです。
非言語コミュニケーションと同様に言語コミュニケーションも重要と認識して、
メラビアンの法則をコミュニケーションに役立てるといいと言われています。

例えば、身振り手振りの活用・声の高さや抑揚に変化をつける・内容が伝わるよう言葉を選択する、
などコミュニケーションには、様々な工夫があります。
どの世代でも必ず必要とする、コミュニケーション。
メラビアンの法則では、聴覚情報と視覚情報による非言語コミュニケーションが相手に与える影響が大きいとされていますが、
相手に正しく自分の考えを伝えるには、もちろん言語情報による言語コミュニケーションも重要だということがポイントです。
まずは正しい言語を選び、その上で聴覚情報と視覚情報を一致させて
より相手に自分の考えが伝わるよう工夫していくことができるのでぜひ、みなさんも実践してみてください。

私は、ゴールデンウィークのご飯会であらゆるコミュニケーション!実践してきます。
皆さんもぜひ、今までの生活に少しのスキルアップとして様々なコミュニケーションを
意識してみてください~!

今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪

*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.:*:.。.*.。.
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックス更新中!
YouTube:https://youtube.com/channel/UCps4yEkOZ_xpFZEkd2TXTVg?si=sFlRyowEhdt4-XZ2
Instagram:@bsgroup_recruit

◆都内や関東圏に構えている冷蔵倉庫や冷凍倉庫◆

BSグループでは、昨年新たな事業として温度管理が必要なチルド製品に特化した
倉庫管理や加工作業等をおこなえるようになりました!!!!
ぜひ、低温物流のお悩みは当社のビーエスプラスチルドへご相談ください♪

背景画像 背景画像
TOP