GROUP TOPICS

株式会社BSホールディングス キャラクター

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。

旧年中は、多大なるご尽力をいただきありがとうございました。

本年も更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

株式会社BSホールディングス
ビーエスロジスティクス株式会社
ビーエスプラスチルド株式会社
ビーエストレード&フォワーディング株式会社
ビーエスロジスティクスシステムズ株式会社
株式会社ものくる

株式会社BSホールディングス キャラクター

BSホールディングス 年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、

2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)まで、株式会社BSホールディングスは休業期間とさせていただきます。

ホームページへのお問い合わせに関しましては、休業期間中も受け付けておりますが、
ご返答につきましては上記休業期間後に順次対応とさせていただきます。

また、BSホールディングスへの電話でのお問合せにつきましては、
2025年1月6日から通常通り受付けさせていただきます。

大変ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

株式会社BSホールディングス キャラクター

*BSブログ*Vol.12

入社から半年、楽しみなものとは…?

皆さん、こんにちは。
人事の中村です!

気温がグンと下がり、寒さ対策を本格化しないといけない時期になりました。
皆さんはどんな寒さ対策をしていますか?
私は仕事に行く前に、あったかいお茶を買って会社に向かっています。
体の芯から温めてあげると体がポカポカしてくるのでオススメです!

話は変わりますが…、
私中村、先月のブログでもお話しした通り、
今年の4月に新卒で入社してから半年が経ち…、
10月から念願の有給が使えるようになりました!(笑)
有給が使える=入社してから半年が経った…、なんだかあっという間に感じました。

私が楽しみにしていた有給制度ですが、
私が学生の時にアルバイトをしていた会社では、有給制度があり「有給」に対して
馴染みがありましたが、「有給制度ってなに?」という友達が周りにいたなと感じています。
なので、有給を初めて使う!という方に、具体的にどんな有給がどんな歴史を
たどってきたのか、お話ししたいと思います。

◆今月の気になるワード◆
「有給制度の歴史」
有給制度ってなに?いつから始まったの?
ということを中心にお話しできたらと思います。

まず、有給休暇は一言でいうと、
正式名称「年次有給休暇」といい、
仕事を休んでも給料が支払われる休暇のことを指します。
この「年次有給休暇」は労働基準法第39条で定められています。

日本の有給休暇制度は、労働者の権利の向上とともに進化してきました。
その歴史は、戦後の労働基準法の制定にまでさかのぼります。
労働基準法は、労働条件の最低基準を定め、労働者の健康と福祉を守るための重要な法律です。

1951年、日本は労働基準法を改正し、年次有給休暇の付与を初めて義務化しました。
この時点で、勤続半年以上の労働者に対して、年次有給休暇が最低6日間付与されるようになりました。
これにより、労働者が健康的な生活を送るための基本的な権利が保障されるようになったのです。

1970年代には、経済成長とともに労働条件の改善が求められるようになり、
1972年には年次有給休暇の付与日数が増加されました。
勤続年数が長い労働者に対して、最大で20日間の年次有給休暇が付与されるようになり、
労働者の福利厚生が一層強化されました。

1980年代に入ると、日本の企業文化において長時間労働が常態化する中で、
労働者の健康維持とワークライフバランスの重要性が再認識されました。
これを受けて、1987年に労働基準法が再び改正され、年次有給休暇の取得率向上が目指されました。
この改正により、労働者が有給休暇を取りやすい環境が整備されるようになりました。

2000年代に入ると、グローバル化とともに労働条件の国際比較が進み、
日本の有給休暇制度の改善が求められるようになりました。
2005年には、有給休暇の取得を促進するための「年次有給休暇の計画的付与制度」が導入され、
企業が労働者の有給休暇取得を支援することが推奨されました。

さらに、2010年代には働き方改革が進められ、2018年には労働基準法が改正されました。
この改正により、年間10日以上の有給休暇を持つ労働者に対して、企業は少なくとも5日間の
有給休暇を必ず取得させることが義務付けられました。これにより、有給休暇の取得率が大幅に向上しました。

そして現在まで、日本の有給休暇制度は、労働者の権利と健康を守るために進化してきました。
長時間労働の是正やワークライフバランスの確保が重要視される中、
有給休暇の取得が労働者の生活の質を向上させる手段として位置づけられています。
今後もさらに制度の改善が期待され、私たち労働者が健康で幸せな生活を送るための基盤となることでしょう。

今まで、年代別で有給制度についてお話してきましたが、
次に当社の有給取得率についてです。
グループ全体の平均有給取得日数は、7日となっています。

次に、新卒1年目の社員を対象にすると、平均有給取得日数10日です!
なんと、10日付与されてすべて消化しています!

多くの新卒社員が有給休暇を取りにくい環境にあることが多いと言われていますが、
最近では働き方改革の影響で、少しずつ取得しやすくなっている企業も増えています。

新卒社員にとっては、初めての仕事で多くの責任を感じ、
なかなか休みを取りづらいと感じることがあるかもしれません。
ですが、当社のように10日付与されて、すべて使い切ることのできるような環境なので、
風通しのいい職場環境になっています。

そんな風通しのいい弊社で一緒に働きたい!と思っていただけるようでしたら、
ぜひ新卒・中途あわせて募集しておりますので、弊社の選考に進んでもらえたらいいな!と思っています。

今回の記事はここまでです!
それでは、次回もお楽しみに♪
.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.*.。.
BSグループではYouTubeやInstagramで社内の様子やトピックス更新中!
YouTube:https://youtube.com/channel/UCps4yEkOZ_xpFZEkd2TXTVg?si=sFlRyowEhdt4-XZ2
Instagram:@bsgroup_recruit
Facebook:https://www.facebook.com/bsgroup.co/

◆江東区や成田空港近辺に構えている低温物流倉庫◆

BSグループでは昨年、温度管理が必要な冷蔵・冷凍製品に特化した
倉庫管理・加工作業等を行える新たな事業がスタートしました!!!!
ぜひ、低温物流のお悩みは当社のビーエスプラスチルドへご相談ください。

背景画像 背景画像
TOP